こんにちは、かたさんちのまやです。
妊娠出産に関する情報発信をメインにスタートした当ブログですが、開設してから約半年…
ついにGoogleアドセンスの審査に合格しました!!

ここまでの道のりは本当に長くて、何度心が折れかけたことか…
そこで今回は、12回目でやっと合格できたわたしが実践してみた対策を全て紹介します。

様々なブログや対策サイトを巡り巡って見つけた情報たちの凝縮版です!
・初心者でもGoogleアドセンスに合格するには何をすればいいの?
・「当プログラムのご利用要件を満たしておられない〜」と言う内容での不合格が続いている
・いろいろ試したけど全然合格できない…
・出産、育児のジャンルでもアドセンスに合格できる?
そんなGoogleアドセンスの合格を目指すあなたの参考になれば幸いです!
10回連続同じ内容できた不合格通知内容

わたしのアドセンス合格までの不合格通知11回のうち、最初の10回は連続で下記の内容の不合格通知がきました。
お申し込みの状況について
このたびは AdSense に関心をお寄せいただきありがとうございます。お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。
AdSense プログラム ポリシーは、Google サービスをご利用のサイト運営者様と広告主様の双方に対して Google 広告の有効性を確保するために設けられております。弊社はすべてのサイト運営者様を審査し、その結果によってお申し込みを却下する権限を有しています。今後、ポリシー要件を満たすように変更を加えていただくことができれば、その時点で改めて AdSense にお申し込みいただけます。
なお、この決定について具体的な理由をお尋ねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
ご利用いただきありがとうございます。
Google AdSense チーム
Google AdSense不合格通知より引用
Googleアドセンスのページで確認してみると、下記のような内容が。


まさかの腕組みおじさんにすら全然会えないとは・・・
これはGoogleアドセンス プログラムポリシーで記載のある、下記の項目を遵守する必要があるとの通知になります。
・無効なクリックとインプレッション
・クリックや表示を促す(リワード広告枠以外)
・トラフィック ソース
・広告の動作
・広告のプレースメント
・サイトの動作
・アプリのウェブ コンテンツ表示フレームの技術要件
ただし、上記を守っていてもほかの理由でこの通知がくることもあることも…
そのため、どこをどう修正すればいいのかという正確な改善点の特定できないのが、この不合格理由の難点です。
さらに調べ進めると、どうやらこの返信が来る時はそもそも審査の段階まで辿り着いておらず、門前払いの可能性もあるとのこと…

確かに不合格通知は、全て申請を出してから24時間以内にきていました。Googleさんに「審査する価値もない」と言われてる気がして余計凹む…
【12回目の申請でついに合格】合格までに行ったアドセンス対策

わたしが11回の不合格を通して行った対策は以下のとおりです。
- プロフィール、サイトマップ、プライバシーポリシー、問い合わせを設置(すでに設置していたプライバシーポリシーの内容も少し修正)
- フッターメニューからヘッダーメニューに変更(上部にメニューがある方がわかりやすく利便性がよいのではとの情報をもとに)
- サイドバーの項目の順番修正
- スマホ表示時のメニュー表示設定を変更
- サイトのデザインを一部修正
- カテゴリー、タグの項目の絞りこみ(各項目が3記事以上になるように、少ないカテゴリーの記事は下書きに変更、または他カテゴリーにまとめる。)
- カテゴリー、タグのスラッグをローマ字に修正
- SNSリンク削除(リンク先が影響している可能性も?)
- 合格時の記事数:11記事(申請中に1記事更新)
- 文字数2000〜5000文字(過去記事もほぼリライト)
- 商品レビューやHOWTO記事以外を下書きに変更
- NGワードにひっかかりそうな単語を記事、プロフィール、SEO情報内から削除・言い換え(おしりふき、妊娠出産、授乳、哺乳瓶など)
※言い換えきれない記事に関しては下書きに変更 - 削除したワードが残っていないかHTML表記で確認(確認したいページのソースを表示→command+Fでワード検索)
- 全ての記事のSEOタイトル・メタディスクリプションを入力
- 画像のaltを全て設定
- TinyPNGを使用して画像の容量を縮小(画像が重いと審査時に正確に読み込まれない可能性があるとの情報をもとに)
- 画像のファイル名をローマ字に修正(すでに登録済みの画像はプラグインの「Media File Renamer」を使用してリネーム)
- アフェリエイトリンクは全て削除
- サイト内リンクあり
- アドセンス申請用のコードの貼り付け位置を再確認(head内に入れるところ、初回申請時に誤ってheader内に入れていました)
- 公開記事は全てサーチコンソールでインデックス申請
- 下書きに戻したページのインデックス削除申請
- 「site:自分のURL」で公開中の記事が全て検索表示されている&下書きに戻した記事が消えていることを確認
- CopyContentDetectorを使用して全記事のコピペチェック
- 下書きにした記事がサイト内リンクなどで残っていないか確認
- 別のGoogleアカウントで申請する(※最終手段)
上記はアドセンス合格に向けて行った作業ではありますが、そもそものブログを運営していく上で必要な作業ばかりでした。
そのため、アドセンスに関係なくまだやっていないことがあった方はぜひ作業してみてくださいね。
これで通った?わたしがアドセンス審査合格前に行った最後の対策
わたしがアドセンス合格のために最終的に行ったのが、
「別のGoogleアカウントで申請をする」
ということです。
この方法は
「これで1発で合格した」
という人と、
「誤るとペナルティで今後合格できなくなる」
という人の2パターンの情報があったため、ずっと最終手段として手を出せずにいました。

でも10回目の不合格通知を受けた時に、「これはもうやってみるしかない!」と考え、いざ実践をしてみることに…!
そこで、サイトの仕様は変えずに1記事だけ追加して、新しく作成した別のアカウントから申請を出してみたところ、1週間後に下記のような不合格通知が来ました。
審査の結果、残念ながら、お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。サイトに広告を掲載できるようにするには、いくつかの問題を解決していただく必要がございます。
Google AdSense不合格通知より引用

不合格の通知ではありましたが、今までと違う内容で腕組みおじさんが来てくれたというだけでとても嬉しかったです(笑)
不合格メールが来た後にアドセンスサイトで確認をしてみると、「サイトにコードが見つからない」との通知が。

そこで、再度コードを登録し直して同日中に再申請をしたところ、申請から8日後についにアドセンス合格の通知が届きました!!

つ、ついにキター!!
この結果を通して、再度古いアカウントと新しいアカウントで違いを確認してみたところ、古いアカウントはGoogleアカウントの管理画面で個人情報内の住所登録がされていないままでした。
直接的に関係があるかわかりませんが、もしかしたら古いアカウントで住所情報をちゃんと登録していれば、新しいアカウントを作らずとも通った可能性もあるかもしれません。

今となっては確認のしようがないのでなんとも言えませんが、現在挑戦中の方は今一度アカウントの設定を確認してみてください。
なお、この「別のGoogleアカウントで申請をする」という方法は、先にも述べた通り、「アカウントの重複」になってしまう可能性もあります。
行う際は最終手段としてよく確認をした上で行ってみてくださいね。
Googleアドセンスの審査に関する疑問と考察

12回にわたる申請と結果を通して、疑問を持ったこととそれに対する結果をわたしなりにまとめていきます。
悩んでいる方の少しでも参考になれば幸いです!
再申請をするには期間を空けないとダメ?
わたしが最後の申請をしたときは、直前の不合格通知から3時間後に申請を出して合格しました。
「1週間〜2週間は空けないといけない」
などの情報もありますが、申請までの期間はあまり関係がないのかなと個人的には思います。
サーチコンソールのエラーは解決してないといけない?
わたしは合格時、「クロール済み – インデックス未登録」と「見つかりませんでした(404)」の2種のエラーが残っているままでした。
インデックス登録をしているのに404エラーになってしまっているのは修正が必要と思いますが、下書きにしたページがエラーで残ってしまっている分には問題がないのではないかと思います。
返信が翌日以内にこないのは不合格?
合格通知は当日〜翌日中にきた!という方が多いですが、わたしは申請を出してから8日後に届きました。
なので審査結果が翌日までにこないから落ちた・・・と気落ちせず気長に待ってみてくださいね。
同じアカウントで申請しすぎると受からない?
わたし自身も
「古いアカウントで申請をしすぎていたから」
という理由に該当する可能性はありますが、
「15回以上申請して合格できた」
という方もいるようなので、この疑問は一概にも言えなさそうです。

なぜ非承認になったかの理由がわからないのだから、何度も申請をすることになるのは致し方ない気もしますが・・・
妊娠・出産関係だとYMYLにひっかかる?
当初は妊娠出産関係のテーマをメインに書いていましたが、少しでも審査に引っかかる可能性があると考えて「妊娠」「出産」を含め関係する文言はすべて言い換えました。
さらに、テーマも「妊娠出産」から「妊娠・子育てにおすすめの商品レビュー」や「手作り〇〇」などの記事のみに絞りました。
中には、妊娠出産関係のみで合格している方もいるので、絶対NGではないようですが、心配な方は可能な限りで言い換えたり、ひとまず記事を下書きにしておくなど対策をしてみるのがおすすめです。
終わりに
以上、私がアドセンス合格までにやった対策でした!
「アドセンスは運!」という話もききますが、諦めずに続けていけばいつかは合格できるというのは本当です!
アドセンスの合格を意識しすぎて、書きたいことが書けず方向性がわからなくなってしまったり・・・
「1発で合格できた」「ブログを始めて1ヶ月で合格した」などの体験談をみて、自分はダメなんだと落ち込んだり・・・
わたし自身も何度も諦めようか悩んだときがありましたが、諦めなかった結果が今だと思います。

このアドセンスへの挑戦を通して知識と自信を得ることができました!
なので、合格を目指しているみなさんも諦めずに挑戦し続けてみてくださいね。
わたしの経験が少しでもアドセンス合格を目指している方の参考になれば幸いです!