「おむつはどこで買うのが安いんだろう?」
「なるべく安くおむつを買いたい!」
そんな思いを抱えるあなた向けに、おむつはどこが安いのかドラッグストア・西松屋・通販の比較と安く買う方法を紹介します
先に結論をお伝えすると、おむつを安く買うなら
といった方法が特におすすめです。
本編ではその理由とその他の安く買う方法も紹介しているので、少しでもオムツの出費を抑えたいという方はぜひ参考にしてください。
おむつはどこが安い?ドラッグストア・西松屋・通販の価格を比較

おむつが安く買える場所を探すにあたり、まずは各店舗ごとの価格を比較していきます。

今回は「パンパース さらさらケア パンツタイプ(Lサイズ)」を参考に調査をしました。
なお通販サイトとの比較ということで、実店舗がある場合でもオンラインストア価格にて比較をしています。
1パック単価 | 1枚単価 | 送料 | |
---|---|---|---|
Amazon 通常注文 | 2,140円 (56枚入販売) | 38円 | 無料 |
Amazon 定期便 | 2,070円 (56枚入販売) 注文は1ケース4パック入 | 37円 | 無料 |
楽天市場 | 2,292円 (54枚入販売) | 42円 | 店舗により送料条件あり |
Yahoo!ショッピング | 2,160円 (56枚入販売) 注文は1ケース3パック入 | 39円 | 店舗により送料条件あり |
ウェルシア | 1,628円 (44枚入販売) | 37円 | 沖縄県を除き、一律500円。 商品代金合計が税込3980円以上で送料無料。 |
マツモトキヨシ | 1,888円 (54枚入販売) | 35円 | 地域により550~1,100円。 商品代金合計が税込1,980円以上で送料無料。 |
ツルハドラッグ | 1,824円 (44枚入販売) オンライン注文は1ケース4パックから | 41円 | 合計金額により別途送料 |
西松屋 | 2,121円 (56枚入販売) 注文は1ケース3パック入 | 38円 | 1ケースにつき別途送料690円 |
※Amazon・楽天市場・Yahooショッピングは価格+送料の最安検索にて参照
1枚あたりの価格だけを比較してみると、マツモトキヨシが1番安いという結果になりました。
ただ送料が無料になる分の購入ならお得ですが、送料がかかってしまうと最安の550円の場合でも、1枚あたり45円まで上がってしまう結果に。
そのため総合的な安さを考えると、常に送料無料かつ1枚あたりの単価も安いAmazonの定期便・または通常購入が1番お得に購入できるといえます。

ちなみにAmazon定期便では上記価格に加えて5〜15%OFFの割引も適用されるので、より安く買える可能性が高いですよ。
ただ、これはあくまで通常価格での比較であり、各ショップのキャンペーンやその他サービスの利用状況によっては上記の限りではありません。
そこで今回は各ショップでよりおむつを安く買うための方法もそれぞれ詳しく紹介します。
通販でおむつを安く買う方法4選

Amazonや楽天市場などの通販でおむつを安く買うには、以下のような方法があります。
Amazonの定期便でおむつを安く買う
Amazonの定期便は、対象のおむつを2週間〜6ヶ月の間で希望の配送間隔で届けてくれるサービスです。
どれくらい安くなるのか、例としてパンパースのおむつLサイズ1ケース(56枚×4パック)の通常注文と定期便を比較してみると以下の通りです。
1ケース価格 | 年間価格 | |
---|---|---|
定期便 (5%OFF+配送頻度2ヶ月毎の場合) | 7,866円 | 7866×6 =47,196円 |
通常注文 (2ヶ月に1度の購入の場合) | 8,280円 | 8280×6 =49,680円 |
つまり上記の参考価格の場合、定期便を利用するだけで年間約2500円の節約になります。
さらにAmazonプライム会員の方は割引率が10%にアップしたり、兄弟がいて注文頻度が多いという方ならよりお得になることが考えられます。

1ケースあたりは約400円程度の差でも、年間で見るとそれなりに節約になりますね。
毎回の注文の手間もなくなるため、
「とにかく安く買いたいけどセール情報をいちいち確認するのは面倒」
「子どもの世話もしながらおむつを安いときに合わせて買いに行くのは大変」
という方には特におすすめです。

ただし商品価格も発送時点の価格が適用されるため、場合によっては注文時と比べて値上がってしまう可能性もあるのでその点だけご注意ください。
Amazonらくらくベビーの特典利用で安く買う
Amazonらくらくベビーとは、妊娠中〜子供が1歳未満の方限定で登録できるサービスで、登録者限定割引やセールを利用できます。
Amazonらくらくベビーの登録者なら、限定で対象おむつを含めたベビー用品が何度でも最大10%OFFに。

出産準備お試しBoxは「こんなにたくさん入ってるなんて!」と驚きと喜びの声がたくさんある大人気プレゼントですよ。
らくらくベビーへの登録は1歳未満の子どもがいる方限定と限られてしまうため、対象の方は早めの登録をしておくのがおすすめですよ。
\おむつやベビー用品を安く購入するなら/
楽天ママ割の特典で安く買う
楽天ママ割とは、妊婦さんや子育て中のママパパなら誰でも利用できるサービスで、限定セールやクーポンを利用できます。
ママ割メンバー限定キャンペーンも多数開催されており、おむつを含めたベビー用品の購入がポイントアップでお得に◎

ママ割という名前ですが、もちろんパパも利用可能です。
登録は子どもの誕生日を登録するだけととても簡単で、おむつに限らずベビー用品がお得になるので、楽天市場ユーザーの方はぜひ登録しておくのがおすすめですよ。
\おむつやベビー用品をお得に安く購入するなら/
セールやキャンペーン期間におむつをまとめて安く買う
Amazonや楽天市場ではママパパサービス以外にも、ポイントが高還元になるキャンペーンが定期的に開催されています。
Amazon | 初売りセール プライムデー プライム感謝祭 ブラックフライデー スマイルセール など |
楽天市場 | 楽天スーパーセール お買い物マラソン 楽天ブラックフライデー 楽天大感謝祭 超ポイントバッグ祭 など |
Yahoo!ショッピング | 5のつく日 新春キャンペーン 超PayPay祭 ヤフービッグボーナス ブラックフライデー など |
これらのキャンペーン中は、ほとんどの商品がセール対象となり、おむつもお得に安く買える可能性が高いです。

ブラックフライデーなどのビッグセール期間中はとてもお得になるので、まとめ買いでより安く買っておくのも◎
なお、
と言ったように、人によって利用サイトのごとのお得度は変わってくるので、利用サービスも参考に自身がお得に買える通販サイトを見つけてみてください。
>>Amazonで現在開催中のセールを見てみる
>>楽天市場で現在開催中のセールを見てみる
>>Yahoo!ショッピングで現在開催中のセールを見てみる
ふるさと納税の返礼品でおむつをもらう
ふるさと納税は寄付した金額が税金控除として返ってくるため、実質2,000円の自己負担で返礼品が受け取れるというとてもお得な制度。
そんなふるさと納税でも、実はおむつを返礼品としている地域があるんです。
1パックの返礼品はもちろん、4パック1ケース分の返礼品もあり、減税効果を考えるとふるさと納税を活用するのはとてもおすすめです。

最近では物価高の影響もあり、おむつはもちろん、ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品を頼む方も多いですよ。
控除上限額は人によって異なるため全ての方が対象とは言えませんが、お得に利用できる方はぜひおむつの返礼品を受け取ってみてください。
ドラッグストアでおむつを安く買う方法

おむつに限らず日用の消耗品はドラッグストアで買っている、という人も多いのではないでしょうか。
そんなドラッグストアでおむつを安く買うには、以下のような方法があります。
ドラッグストアのセール開催中におむつをまとめて安く買う
ドラッグストアにもさまざまな店舗がありますが、各店舗ごとにさまざまなセールが開催されています。
これらのセールのタイミングに合わせて買いに行くことで、よりお得に安くおむつを買うことができます。
ウェルシア | 毎月10日はウエルシアカード10%還元デー 毎週月曜日はポイント2倍 |
マツモトキヨシ | 月初月末にポイントアップデーの開催あり |
ツルハドラッグ | 1日・10日・20日は「お客様感謝デー」 5日・15日・25日は「ポイント2倍デー」 |
店舗ごとにセールの開催時期や、割引率などは異なるので、お近くの店舗のセール情報を常にチェックしておくのがおすすめです。
さらに余裕がある方は、各セールのタイミングに合わせて安い店舗に買いに行くことで常に安く買える可能性があがりますよ。
共通ポイントを併用してダブルでポイントを獲得する
ドラッグストアではそれぞれのポイント制度が導入されていることが多いですが、店舗によっては楽天ポイントやdポイントなどの共通ポイントもゲットできます。
この共通ポイントと自社ポイントをダブルでゲットすることで、おむつをお得に買うことができるというわけです。
各ドラッグストアでは、定期的に開催ポイントアップになるキャンペーンの開催もあります。
ウェルシア | 毎月20日「お客様感謝デー」ならWAON POINTの利用価値が1.5倍に PayPay・d払い・楽天ペイなどのポイント還元キャンペーンも頻繁に開催 |
マツモトキヨシ | dカードでの支払いでdポイントが3倍 |
ツルハドラッグ | 楽天カード提示で楽天ポイントが貯まる |
これらのキャンペーン期間は特に高還元でポイントをたくさんもらうことができるので、実質安く買うことができますよ。

先に紹介したセールのタイミングと合わせると、よりお得になる可能性も。
店舗によっては貯められるポイントやキャンペーンの開催タイミングは異なるので、お近くの店舗でお得になるポイントがないかぜひチェックしてみてください。
各店舗の公式アプリに登録してクーポンをゲットする
ドラッグストアでは、公式アプリの展開をしている場所が多いです。
このアプリでは、利用者向け定期的にクーポンを配布している店舗も多く、このクーポンを活用するのもおむつを安く買うのにはぴったりな方法です。
アプリの登録者限定のクーポンの配布も多く、セール情報などもいち早くゲットできるのも大きなメリットに◎
特におむつを買いたいときに
「どこもお得なセールをやっていない…」
という場合でも、クーポンなら使えるという可能性もあるので、事前にアプリで使えるクーポンがないかチェックして行くのがおすすめです。
西松屋でおむつを安く買う方法

安くてコスパがいいベビー用品店の代表ともいえる西松屋。
そんな西松屋でおむつをより安く買うには、以下のような方法があります。
セール開催中におむつを安く買う
西松屋では毎月「月間奉仕品セール」を開催しており、セール中には定番のおむつやおしりふきが値下げされることも。
このセール期間に購入することで、おむつを安く買うことができます。
特にセールの頻度は少ないので、このタイミングでまとめ買いをしておくのもおすすめですよ。
西松屋オンラインストアのケース買いでおむつを安く買う
西松屋は店舗以外にもオンラインショップも展開されています。
西松屋ではオンラインショップ限定でおむつのケース販売があり、ケースでまとめて買うことで単価を抑えて安く買うことができます。
さらにオンライン限定セールなどの開催もあるので、これらを活用することでよりお得に買える可能性もありますよ◎
西松屋のプライベートブランドおむつは安いの?

西松屋ではプライベートブランド「smart angel」のおむつも販売されています。
このsmart angelのおむつは他の価格と比べてもとても安く、なんとどのサイズも一律で1パックあたり税込768円と、ものによっては他社製品の半額以下に。

比較的安いおむつのマミーポコでも1,000円以上はかかるので、これは格安ですね。
さらに先に紹介したようなセール中に利用することで、よりお得に買えるなんてこともありえるので、とにかく安く買いたいという人にはぴったりですよ。
ただ
「安いとはいえPB商品ってどうなのかな…」
と心配がある方は、プレママ限定にはなりますが、西松屋でもらえる無料サンプルのプレゼントをもらって試してみるのもおすすめです。

赤ちゃんの肌は特にデリケートなので、合う合わないをサンプルで試せるのはとても助かりますね。
西松屋のプレママ特典のもらい方と実際にもらった特典内容は以下で紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
おむつはどこが安い?比較と安く買う方法まとめ
以上、おむつはどこが安いのか比較と安く買う方法の紹介でした。
消費の激しいおむつは、少しでも安く買えるだけで節約効果が期待できるので、今回紹介した内容も参考にぜひお得に購入をしてみてくださいね。