無印のハードカバーアルバムでおしゃれに保存!手作りエコー写真アルバムの作り方

無印良品のハードカバーアルバムで作る!簡単手作りエコー写真アルバムの作り方とおすすめ保存方法
本サイトは記事内に広告が含まれる場合があります。

こんにちは、かたさんちのまやです。

「無印のアルバムで、いい感じのエコー写真アルバムを作りたい」
「エコー写真をシンプルなアルバムで保存したい」

そんな思いを抱えるあなた向けに、本記事では、無印良品のハードカバーアルバムを使った簡単手作りエコー写真アルバムの作り方を紹介します。

まや
まや

写真付きでわかりやすくまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ これ全部無料でもらえる! /

プレママ・ママ無料プレゼント一覧

写真は一部で他にもたくさん!
プレママ・ママ必見の
無料全員プレゼントもお見逃しなく!

>>プレママ向け無料プレゼント一覧
>>ママ向け無料プレゼント一覧

応募は簡単1分!
\ 豪華賞品が当たる! /

抽選プレゼント
ベビーカレンダーキャンペーン応募サイト
  • 応募は1分で完了!簡単なアンケートに答えるだけ!
  • ベビー用品や、便利家電など全5種類の豪華景品が当たるチャンス!

\ 応募しなきゃ当たらない! /

今すぐ無料で豪華景品をもらう

無印のアルバムで作る!手作りエコー写真アルバムの作り方

エコー写真とアルバム

今回紹介する作り方は、誰でも簡単におしゃれなエコー写真アルバムを作ることができます。

まや
まや

アレンジも自由なので、世界に1つのエコー写真アルバムを自分好みに仕上げてくださいね。

それではさっそく、無印良品のアルバムを使ったエコー写真アルバムの作り方を紹介します。

材料

今回は、無印良品の「ハードカバーアルバム」を使って、エコー写真アルバムを作っていきます。

無印アルバム
無印良品
¥990 (2023/03/06 16:23時点 | Yahooショッピング調べ)
まや
まや

Amazonでも総合評価★4.4の人気アルバムです!

表紙にはビニールのカバーがついており、カバーの下はマットな素材でちょっと高級感も感じる質感です。

表紙のビニール
表紙はビニールカバー付き
中のページ
フィルムを剥がして貼るスタイル

ページは20ページで、フィルムを剥がして貼っていく仕様になっています。

まや
まや

サイズのイメージとしては、A4サイズより一回り小さいくらいです。

  • もう少し小さいサイズがいい
  • 1枚ずつで保存したい

という場合は、半分のサイズの1段タイプのハードカバーアルバムもおすすめです!

手作りエコー写真アルバムの作り方

※こちらのアルバムで絶対に色褪せがないという保証は出来かねます。作業に入る前に写真をデータ化しておくのがおすすめです。

>>エコー写真をデータ化する方法はこちら

① エコー写真の余分な余白をはさみまたはカッターで切る

エコー写真が連なっているものや、余白が多い場合は、余分な余白をカットします。

「気にならないから、特に切る必要がない」

という場合は不要なので、次の工程へ進んでください。

② アルバムの上に並べて配置を決める
アルバムの上に並べて配置を決める

写真の準備ができたら、貼り付ける前にレイアウトを決めていきます。

この時に、周りに装飾やコメントを残したいと言う方は、一緒に配置していってください。

まや
まや

写真の日付カードは自分でパソコンで入力し、プリントしたものを切り取って作成しました。

自宅にパソコンやプリンターがない場合は、スマホアプリとコンビニのプリンターを活用しても簡単に作成できるので試してみてくださいね。

③ 決めた配置に合わせてアルバムに貼れば完成!
貼り付けて完成

配置が決まったら、実際にアルバムに貼り付けていきます。

まや
まや

このハードカバーアルバムの粘着面は、失敗しても貼り直すことができるので安心して作業してくださいね。

貼った後は、フィルムの上からもしっかりと貼り付けるときれいに仕上がります。

もし

「写真の枚数に対してページ数が多くて、余っちゃうかもしれない…」

と感じた場合は、エコー写真に限らず、マタニティフォトや生まれてからの写真を入れたり、装飾で充実させるのもおすすめです!

まや
まや

我が家も生まれた瞬間の写真とマタニティフォトを挟んで、最後のページまで使い切りました!

\ 今回使用したアルバムはこちら /

無印良品
¥990 (2023/03/06 16:23時点 | Yahooショッピング調べ)

無印ハードカバーアルバムでエコー写真を保存したみんなの口コミ

口コミ

 

まや
まや

表紙にデコレーションしたという口コミも!中身のみならず外面もこだわってみるのもよさそうですね。

もっとハードカバーアルバムの口コミを見たい方は、以下も参照ください。
>>総合評価★4.4!Amazonの口コミをチェックする

また、今回のアルバムを見てみて

「もう少しほかのアルバムも見てみようかな」

と思った方は、エコー写真アルバムの選び方も紹介しているので、参考にしてみてください。

エコー写真アルバムの選び方とおすすめアルバム

まや
まや

幅広く検討してお気に入りを見つけてくださいね。

エコー写真は時間が経つと消えるのはどうして?

消える写真

エコー写真が色褪せてしまうのは、印刷されている「感熱紙」という紙が原因です。

感熱紙は、光・熱・水分などの成分に弱いため、放置をしているとだんだんと色褪せてしまいます。

まや
まや

たしかに、だいぶ前のレシートを見つけると文字が薄くなっていたような…

エコー写真を色褪せないようにするにはどうすればいいの?

今回紹介したように、アルバムなどに保存して写真の表面を保護することで、エコー写真を長持ちさせることができます。

とはいえ、それでも「100%色褪せない」とは言い切れません。

そのため

「せっかくの我が子のエコー写真が、気づいたら消えちゃってた…」

なんてことにならないためにも、まずはエコー写真がきれいなうちに、データとして保存しておくと安心です。

>>エコー写真をデータ化する方法

まや
まや

大切な我が子のエコー写真、ぜひデータで色褪せない記録として残してあげてくださいね。

その他のエコー写真を保存する方法

Inspiration

エコー写真を印刷してアルバムに保存する

エコー写真の原本とは別に、データ化したエコー写真を写真用紙に印刷してアルバムに保存する方法です。

まや
まや

感熱紙と違い、写真用紙に印刷することで、色褪せの心配がないアルバムが作れます♪

「でも、印刷って結構お金もかかるし、受取行ったりいろいろ面倒だよな〜」

と思う方もいますよね。

そんな方におすすめなのが、スマホで注文するだけで写真が自宅に届くネットプリントサービスです。

おすすめのプリントサービス

しまうまプリント
→1枚7円!最短当日出荷!
しろくまフォト
→キレイな仕上がりが人気のフジカラープリント!
プリミィ
→L判写真が1枚7円!写真データのバックアップにも!

中でもしまうまプリント は、会員数435万人超えの人気のネットプリントサービス!

そして何よりも、おすすめな理由が価格の安さです。

コンビニや大手写真屋で写真印刷すると30〜50円程度しますが、しまうまプリントなら、L版が1枚10円、SNSで話題のましかくプリントが、なんと1枚7円

まや
まや

店舗の半額以下で印刷できるとは…!100枚頼んでも1,000円以下です!

さらに、100枚以上の注文で送料無料に!

 

まや
まや

マタニティフォトや生まれるまでの思い出写真も一緒に印刷すれば、100枚なんてあっという間ですね。

>>しまうまプリントの価格の詳細はこちら

しまうまプリントを利用して、エコー写真を印刷したという口コミも◎

 

この機会に、色褪せないエコー写真アルバム作りも検討してみてくださいね。

スマホで簡単注文♪

▼プリントした写真も無印アルバムで収納すればおしゃれでスッキリ!

無印良品
¥350 (2023/11/28 12:16時点 | 楽天市場調べ)

フォトブックにして冊子で保存する

マタニティフォトやエコー写真を、1冊のフォトブックにして保存しておく方法もおすすめ!

出産までの記録を1冊の冊子でまとめることで、シンプルかつすっきりと保存をしておくことができます。

おすすめのフォトブック制作サービス

しまうまプリントフォトブック
→会員数435万人超え!1冊198円で業界最安級!
プリミィ
→月額330円で毎月フォトブックが1冊無料!
【Photoback Lite(フォトバック・ライト)】
→プロも認める高品質フォトブック!

写真プリントでもおすすめしたしまうまプリント は、フォトブックも1冊198円と業界最安級

サイズも文庫サイズ〜A4サイズと幅広く、さらに、SNS写真をアルバムにできるスクエアサイズも対応しています。

 

まや
まや

レイアウトも自由に選ぶことができ、写真を選んではめこんでいくだけなので操作もとても簡単ですよ♪

エコー写真から始まって、赤ちゃんの成長に合わせて、1年ごとを1冊のフォトブックにまとめていくのもいい思い出の残し方ですね。

1冊198円〜、24時間いつでもオンライン注文!!
しまうまプリントのフォトブック

手貼り用のラミネートをして保存する

エコー写真にラミネート加工をして保存する方法です。

100円 ベビーグッズ 楽天市場店
¥110 (2023/11/30 06:30時点 | 楽天市場調べ)

ただし、感熱紙は熱に弱いため、熱で圧着するタイプのラミネートを使うと、写真が真っ黒になってしまう可能性が…!

まや
まや

せっかく綺麗に保存しようとしたのに真っ黒になっちゃったら大変!!

そのため、ラミネートを使用する場合は、熱を使用しない手貼り用のラミネートシートを使うようにしてくださいね。

ダイソーのラミネートフィルムを使用した保存方法はこちらで紹介しています。

たか
たか

手貼り用のラミネートは、ダイソーやキャンドゥなどの100円ショップにも売っているので、お手頃価格で保存したい人にはおすすめ!

まとめ

以上、無印良品のハードカバーアルバムで作るエコー写真アルバムの作り方の紹介でした。

エコー写真アルバムの作り方のおさらい

  1. エコー写真の余分な余白をはさみまたはカッターで切る
  2. アルバムの上に並べて配置を決める
  3. 決めた配置に合わせてアルバムに貼って完成!
まや
まや

作業はとても簡単なので、ぜひエコー写真アルバム作りを楽しんでくださいね。

エコー写真は赤ちゃんとの出会いの大事な思い出。

ご自分の好みの方法で、将来たくさん見返したくなるようなオリジナルアルバムをつくってみてくださいね。

エコーの保存に迷っている方の参考になれば幸いです。

今回使ったアルバムはこちら

無印良品
¥990 (2023/03/06 16:23時点 | Yahooショッピング調べ)
プレママ・ママなら誰でももらえる!
\ 無料全員プレゼントはこちら /
タイトルとURLをコピーしました