「無印のアルバムで、いい感じのエコー写真アルバムを作りたい」
「エコー写真をシンプルなアルバムで保存したい」
そんな思いを抱えるあなた向けに、無印良品のハードカバーアルバムを使った手作りエコー写真アルバムの作り方を紹介します。

写真付きでわかりやすくまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\無料でおしゃれに保存/

\ 無料でもらえるのはコズレだけ /
無印の手作りエコー写真アルバムの材料

まず最初に、今回紹介するアルバムに使用する材料を紹介します。
今回は、無印良品ハードカバーアルバムを使って、エコー写真アルバムを作っていきます。



サイズのイメージとしては、A4サイズより一回り小さいくらいです。
カラーはダークグレーとベージュの2色があり、今回はダークグレーのアルバムを選びました。


ページは20ページあり、フィルムを剥がして貼っていく仕様のアルバムになっています。

おしゃれな見た目としっかりした作りに惹かれて即決でした!
もし
という場合は、半分サイズの1段タイプハードカバーアルバムもあるので、こちらもご検討ください。

無印アルバムを使った手作りエコー写真アルバムの作り方

今回紹介する作り方は、誰でも簡単におしゃれなエコー写真アルバムを作ることができます。

アレンジも自由なので、世界に1つのエコー写真アルバムを自分好みに仕上げてくださいね。
① エコー写真の余分な余白を切る
エコー写真が連なっているものや余白が多い場合は、余分な余白をはさみ・カッターでカットします。
「気にならないから、特に切る必要がない」
という場合は不要なので、次の工程へ進んでください。
② アルバムの上に並べて配置を決める

写真の準備ができたら、貼り付ける前にレイアウトを決めていきます。
こ周りに装飾やコメントを残したいと言う方は、一緒に配置していってください。

写真の日付カードは自分でパソコンで入力し、プリントしたものを切り取って作成しました。
装飾素材は100均などで探すのも1つの手ですが、無料でもらえるフレーク素材もおすすめですよ。

赤ちゃんの手足や月齢の可愛いイラストが詰まったこちらの素材は、誰でも無料でもらうことができるので、この機会にぜひ活用してみてくださいね。
③ 決めた配置に合わせてアルバムに貼れば完成!

配置が決まったら、実際にアルバムに貼り付けていきます。

ハードカバーアルバムの粘着面は、失敗しても貼り直すことができるので安心して作業してくださいね。
貼った後は、フィルムの上からもしっかりと貼り付けることできれいに仕上がります。
ちなみにわたしはほぼ予定日通りの出産でしたが、
を各1ページずつで綺麗に1冊に収めることができました。
写真の枚数・出産のタイミングなどで異なるりますが、エコー写真だけでページが足りなくなることは比較的少ないのではないでしょうか。
\ シンプルおしゃれな見た目がいい人向け /

無印ハードカバーアルバムをでエコー写真を保存した口コミ

今回紹介した無印良品のハードカバーアルバムですが、実はエコー写真の保存に使っている人は多く、
エコー写真整理。母子手帳真っ白な人間なので、エコー写真もデータ化してプリントなどする訳もなく、余白だけ切って直接アルバムに貼りつけ。勿論かわいい補足メモなどはない。
— えふ (@efu1000efu) April 23, 2022
毎回検診で写真3枚貰うことが多くて、無印のハードカバーアルバム縦型1冊で胎嚢確認から40週の検診分まで収まるのよき。 pic.twitter.com/HdePA2ehH0
エコーアルバムこんな感じで作ってます☺💓無印のシンプルなアルバムに貼ってる。。💦
— あんころ♥︎5y (@anco_baby77) January 23, 2018
ページ足せないし上手く収まるかだけ心配(´•ω•̥`) pic.twitter.com/G2IEnzg6Ou
といったように、オリジナルなエコー写真アルバム作りに活用している声があります。

中には表紙にデコレーションしたという口コミもあり、中身のみならず外面もこだわってみるのもいいですね。

エコー写真の保存に使えるその他の無印アルバム

今回使ったハードカバーアルバム以外の、エコー写真の保存に使える無印のアルバムも紹介します。

口コミも一緒に紹介するので、好みのアルバムを見つける参考にしてみてください。
無印良品 綿麻増やせる アルミコート フリー台紙アルバム
1つめは、綿麻増やせる アルミコートフリー台紙アルバムです。
ページ数 | 10枚(20ページ) |
カラー | グレー |
サイズ | アルバム本体外寸:30.3×24×16cm 台紙(貼付部分):29.8×19.8cm |
ハードカバーアルバム同様にフィルムがついたA4タイプのアルバムで、綿麻の表紙は肌触りも良く見た目もおしゃれなアルバムです。
さらに商品名の通り、追加台紙を入れればページ数を増やすことも可能!

エコー写真は何ページ分になるか予想できないものでもあるので、
「ページの増減ができものがいい」
という人にもぴったりなアルバムです。
ちなみにこちらの商品の口コミでは
高見えするとてもよいしっかりとしたアルバムなので、オススメ
フリー台紙なので写真以外にも子供のおえかきなども保存できて便利
台紙を増やす時ビスの取り外しが大変
という声があります。

A4サイズは本棚に入れやすいサイズ感というのも助かりますね。
ハードカバーアルバムはベージュ系の色がないので、色が気になった人はぜひこちらも検討してみてください。

無印良品 ポリプロピレンカバー台紙に書きこめるアルバム
2つ目は、ポリプロピレンカバー台紙に書きこめるアルバムです。
ページ数 | 15枚(30ページ) |
サイズ | 外寸:約32.5×28cm マチ幅:2cm |
カラー | ホワイト, 透明 |
白色のフィルム付きの台紙は、油性ペンで自由に書き込むことが可能なので、自由にコラージュをすることができます。
またこちらもリフィルがあり、ページを5枚まで追加することができるので合計20枚(40ページ)までのアルバムが作れます。

リフィルはAmazonや楽天市場では見つかりませんでしたが、アスクルなどの通販では取り扱いされているようです。
口コミでは
シンプルでコメントや飾りを入れるのにピッタリ。 貼るタイプのアルバムは場所を取るものが多いけど、この商品は最少の幅しか取らないところが気に入っています。
写真を入れる台紙も真っ白でスッキリ。 短所はルーズリーフを外したりつけたりするのに少々苦戦するところです。
といった、前向きな口コミばかりです。

先の綿麻のアルバム同様、A4サイズで収納しやすいサイズなのも◎
「台紙に直接書き込みをしてコラージュしたい」
「白色の台紙のアルバムがいい」
という人にもおすすめですよ。

その他のアルバム
もし、無印のアルバムに限らず
「もう少しほかのアルバムも見てみようかな」
と思った方は、エコー写真アルバムの選び方も紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
エコー写真が色褪せないように保存するには?

”エコー写真は時間が経つと色褪せてしまう”
という情報はほとんどの人が聞いたことがあるのではないでしょうか。
エコー写真が色褪せてしまう主な理由は、エコー写真が印刷されている「感熱紙」という紙が原因です。

感熱紙は光・熱・水分など、さまざまな成分に弱いため、放置をしているとだんだんと色褪せてしまうそうです…
そのため、少しでも色褪せを防止し、エコー写真を長持ちさせるためには
『表面を保護して保存する』
ことが大切です。

今回紹介したアルバムでの保存も、表面を保護されるので色褪せ防止ができますよ。
とはいえ、それでも「100%色褪せない」とは言い切れません。
そのため
「せっかくの我が子のエコー写真が、気づいたら消えちゃってた…」
なんてことにならないためにも、色褪せないように保存するには、エコー写真がきれいなうちにデータとして保存しておくと安心です。

大切な我が子のエコー写真、ぜひデータで色褪せない記録として残してあげてくださいね。
その他のエコー写真を保存する方法

エコー写真は今回紹介した無印良品のアルバム以外にも、さまざまな保存方法があります。
確実に色褪せないアルバムや、100均アイテムなど、その他のおすすめの保存方法も紹介します。

お好みの保存方法を見つけてくださいね♪
エコー写真を写真に印刷して色褪せないアルバムを作る
エコー写真の原本とは別に、データ化したエコー写真を写真用紙に印刷してアルバムに保存する方法です。
エコーアルバムも何とか完成🐻❄️
— あんこ☺︎🩰 11m (@r___a216) August 23, 2022
35wまでのしかプリントしてないけど、5w頃のエコー写真から見返すと感動する🥹尊い…。
エコー写真は全てアプリで🪞
フォトスキャン→正方形さん→Phonto→しまうま写真でプリント🪄
アルバムは無印のにした!まだまだ写真入れられる🪞 pic.twitter.com/Y5RYhDUrun
ネットプリントなどを活用すればスマホ注文だけで家に届き、何より価格もとても安く収まります◎
印刷の手間は少しかかるかもしれませんが、多少の手間で一生綺麗な形で残せるアルバムが作れると思えば決して無駄ではないですよ。

フォトブックにして冊子で保存する
マタニティフォトやエコー写真を、1冊のフォトブックにして保存しておく方法もおすすめ!
出産までの記録を1冊の冊子でまとめることで、シンプルかつすっきりと保存をしておくことができます。
エコー写真は消えてしまうからアルバムにした!
— えみか|ワーママ子育てレベル1|5y & 6m (@negi_huhu_yome) October 21, 2018
しまうまプリントで作ったけど、コスパ◎👍
コメントとかも入れれるし、写真の配置も考えなくていいから簡単だった😆https://t.co/faDHebBHLa pic.twitter.com/ZPTf9Pc1EN

レイアウトも自由に選ぶことができ、写真を選んではめこんでいくだけなので操作もとても簡単ですよ♪
赤ちゃんの成長に合わせて、1年ごとを1冊のフォトブックにまとめていくのもいい思い出の残し方ですね。
手貼り用のラミネートをして保存する
エコー写真にラミネート加工をして保存する方法です。

ただし、感熱紙は熱に弱いため、熱で圧着するタイプのラミネートを使うと、写真が真っ黒になってしまう可能性が…!

せっかく綺麗に保存しようとしたのに真っ黒になっちゃったら大変!!
そのため、ラミネートを使用する場合は、熱を使用しない手貼り用のラミネートシートを使うようにしてくださいね。
ダイソーのラミネートフィルムを使用した保存方法はこちらで紹介しています。

100円ショップでも材料が用意できるので、お手頃価格で保存したい人におすすめですよ!
無印ハードカバーアルバムで作る手作りエコー写真アルバムの作り方まとめ
以上、無印良品のハードカバーアルバムで作るエコー写真アルバムの作り方の紹介でした。
エコー写真は赤ちゃんとの出会いの大事な思い出。
ご自分の好みの方法で、将来たくさん見返したくなるようなオリジナルアルバムをつくってみてくださいね。
\ 無料全員プレゼントはこちら /