「エコー写真を色褪せさせたくない」
「エコー写真をデータ化する方法を知りたい」
そんな思いをかかえるあなた向けに、本記事ではエコー写真のデータ化方法とおすすめのアプリを紹介します。

実際に使ってみて、だれでも簡単に使える無料アプリを厳選しました!
エコー写真が色褪せて消えてしまう前に、ぜひ紹介する方法で色褪せない思い出としてデータに残してみてくださいね。
なお、本記事ではエコー写真の画像がのっているので、苦手な方はご注意ください。
エコー写真をデータ化して保存するメリット

エコー写真を色褪せないように保存できる
エコー写真に使われている感熱紙は、特性上、時間が経つと印字が色褪せて消えてしまいます。
そこで、エコー写真がきれいなうちにデータ化しておけば、絶対に色褪せることのないかたちで保存することができます。

データ化する1番のメリットはまさにこれですね!
量産や冊子への加工にも使える
エコー写真をデータ化をしておけば、写真の追加印刷や、フォトブック作成など、自由な形で量産や加工に使うことができます。
たとえば
・両親にも写真を送ってあげたい
・フォトブックにまとめて、子どもが大きくなったらプレゼントしたい
そんな思いも実現できちゃいます。

データがあるだけで、可能性は無限大です!
いつでも見返すことができる
エコー写真はマタニティ期間は特に、定期的に見返したくなるもの。
ただ、写真のままだと見返すことができる場所が限られてしまいます。
そこで、データ化してスマホに保存をしておけば、自宅・外出先などどこにいる時でも、見たいときに見返すことができます。

遠方にいる人にも、データでいつでも共有することができます。
エコー写真をデータ化する方法

エコー写真のデータ化は、とても簡単に行うことができます。

どれも手軽にできるので、自分に合った方法を選んでみてくださいね。
スマホやカメラで写真を撮ってデータ化する
1番簡単で手軽なのが、スマホやカメラで写真を撮って保存する方法です。
ただ、スマホのカメラで撮る場合、以下のようなデメリットも…
- 反射や影が映り込む可能性がある
- 背景が映り込む可能性がある
- 背景をなくしたい場合、トリミング作業が必要になる

エコー写真は表面に艶があるので、どうしても光の反射が入りやすいです。

そのため
「細かいところは気にならないから、データ化できればそれでいい!」
という方向けかもしれません。
スマホのスキャンアプリを使ってデータ化する
わたしの一番おすすめの方法が、スマホアプリを使う方法です。
アプリは基本的に操作がとても簡単なものが多いので、スキマ時間にパパッとデータ化することができ、作業の負担も少ないです。

スマホに自動で保存ができるので、見返したりシェアをする時にも便利!
プリンターでデータ化する
最後はプリンターでスキャンをする方法です。

データ化と聞くと、1番にこの方法が思い浮かぶという人もいるかもしれませんね。
スキャンの仕上がりも、基本的に失敗なくきれいに取ることができます。
「家にプリンターなんてないよ…」
という方でも、コンビニのプリンターを利用してスキャンするのも一つの手。

最近ではUSBのみならず、スマホに直接データを保存できる機能もあるそうです!
ただ、プリンターを使う場合はパソコンで保存する必要があったりと、他に比べて作業の手間が発生する場合も。
さらに、コンビニを利用する場合、数十円程度ではありますがお金もかかります。
そのため、
「自宅にプリンターがある」
「手間はかかってもいいから、一番きれいな方法でデータ化したい」
という方向けになります。
エコー写真のデータ化におすすめのスキャンアプリ2選

「え、たったの2選だけ?」
と思った方もいるかもしれませんが、今回紹介するどちらかのアプリで十分にデータ化は可能です!

どちらか自分に合うアプリを使ってみてください。
アンドロイドにも対応!Googleのフォトスキャン
スキャンアプリで1番おすすめなのが、Googleのフォトスキャンです。
Googleフォトスキャンは、iPhone・アンドロイドどちらにも対応しており、無料でダウンロードできます。
スキャン機能のみのアプリなので、難しい機能は一切なし!

もちろんスキャンのクオリティも問題ありませんよ。

スキャンしたデータは、自動で写真アルバム内に保存されます。
エコー写真のみならず、書類などのデータ化にも使えるので、ダウンロードしておいて損はないアプリです。
週数や日数も保存できる!エコー写真
エコー写真は名前の通り、エコー写真の保存に特化したスキャンアプリです。
エコー写真では、撮影をするだけで、自動で写真をモノクロでスキャンしてくれます。
さらに、週数や撮影した日を一緒に入力して保存しておくことが可能!


週数や日付は、エコー写真に記載されている文字から自動で読み込んでくれてとても便利でした!
また、写真プリントアプリの「ALBUS」と連携することで、毎月8枚の写真を無料でプリントすることができます。

毎月印刷して保存したいと考えている人にはぴったり!
ただし、対応はiPhoneのみのため、アンドロイドでは使用できません。
また、データのサイズも正方形のみで、文字入力も自動でされてしまいます。
そのため、
「文字いらないから、エコー写真だけで保存したい」
という方は、先に紹介したGoogleフォトスキャンがおすすめです。
エコー写真をデータ化する方法とおすすめスキャンアプリまとめ
以上、エコー写真をデータ化する方法の紹介でした。
アプリを使えば、1分で簡単にデータ化することができるので、スキマ時間にぜひやってみてください。

赤ちゃんと過ごすトツキトオカの思い出を色褪せない形で残しましょう♪