こんにちは、かたさんちのまやです。
「100均の材料で命名書を手作りしたい」
「おしゃれな命名書を手作りしたい」
「素人だけどうまく手足型を取るコツを知りたい」
そんな思いをかかえるあなた向けに、本記事では100均の材料で作る簡単手形足形付きの命名書の作り方を紹介します。

手足型をきれいに取るためのポイントも紹介しているので、失敗したくない人は最後まで読んでいってくださいね。
「手作り命名書のいろんなアイデアも見たい!」
という方向けに、おしゃれな手作り命名書のアイデア集は以下でまとめています。
簡単手作り!赤ちゃんの手形足形付き命名書の作り方

今回は上記の写真のような、シンプルなデザインで作っていきます。
材料

材料はダイソーで用意し、フォトフレームは170×170のものを選びました。
「水彩絵の具を赤ちゃんに塗るのはちょっと…」
という方は、お肌に優しいスタンプパッドもあるので、こちらの利用もご検討ください。

作り方
①台紙デザインをスマホまたはパソコンで作成する

フォトフレームのサイズに合わせて、お好みのデザインをスマホまたはパソコンで作成します。
今回はパソコンで作成し、名前・誕生日・生まれた時の身長・体重を入力しました。
②画用紙に台紙データを印刷

①でつくったデータを画用紙に印刷します。
手足型を取った後にフレームサイズに台紙をカットするので、カットの印をつけておくようにしましょう。

写真のものは、四つ角に「トンボ」という目印をつけていますが、ハサミなどで切りやすく薄い線でカット線をつけておくのもおすすめです。
さらに、お好みに合わせて、シールやマスキングテープでデコレーションしても◎
③赤ちゃんの手足に絵の具をつける
※作業後はすぐに手足のインクが取れるように、ふきんや、ぬるま湯を用意しておきましょう。
※手を塗るタイミングは特に、赤ちゃんの口に絵の具が入らないようにご注意ください。
1人が赤ちゃんの手足を支え、もう1人がスポンジを使って、赤ちゃんの手足にお好みの色の水彩絵の具をしっかりとつけます。
このとき、絵の具のつけ具合にムラがあると、手足型をとったときに一部がかすれてしまったり、ムラができてしまうので、しっかりと平等につけていくのがポイントです!
④台紙を押し付けて手足型をとる

この工程が一番ドキドキ&仕上がり具合の決め手です!
しっかりと赤ちゃんの手足を支えて、台紙のほうをグッと押し付けて手足型を取っていきます。

といいつつ、我が子は手をうまく広げてくれず、写真の通り手形が不恰好になってしまいました…笑
やるからには絶対いい形で残したい!という方は、台紙の予備を多めに用意しておくのがおすすめです!

なお、手足型を取り終わった後はふきんや水洗いなどで、洗い残しがないようしっかりと絵の具を落としてあげてくださいね。
⑤手足型が乾いたら台紙をカットする
手足型を取り終えたら、台紙を乾かします。
完全に乾いたのを確認したら、台紙をフレームのサイズにカットしましょう。

この工程は手足型を取る前にカットしてしまっても問題ないので、やりやすい方でやってみてくださいね。
④台紙をフレームに入れて完成!

仕上がった台紙をフォトフレームに入れれば手作り手足型命名書の完成です!

フレームにいれるだけでそれっぽく可愛い仕上がりになりますね♪
「やっぱりもっと凝った手足型アートがいい!」
「ほかのアイデアはなにかないかな〜」
とおもった方は、こちらのおしゃれな手作り命名書のアイデア集も参考にしてみてください。
実際やってわかった手足型を上手に取るポイント

インクは手足全体にまんべんなく、かつしっかりつける
インクの塗り具合こそ仕上がりの決め手といっても過言ではありません。
インクの付き具合によって、かすれてしまったり、ムラが出てしまうので、満遍なくかつしっかりと塗っておくのが大事です!

ちなみに下の写真が足型の失敗作です。絵の具がうまくつけられておらず、足が欠けている&ムラだらけになってしまいました・・・


赤ちゃんが爆睡しているときにとる
わたしたちも赤ちゃんが寝てる間に作業をしましたが、寝てはいても熟睡しきった状態ではありませんでした。
そのせいか、赤ちゃんの手に力が入っており、うまく手型を取ることができませんでした。
ところが、後日爆睡している我が子の手を触ってみると、ふにゃふにゃに力が抜けているではありませんか…!

このタイミングを狙って手形を取れば、もっと上手く取れたかもしれないですね…
力が抜けているほうが、画用紙にも押し当てやすく、きれいに手足型が取れる確率は高いので、これからお試しする方はぜひ爆睡しているタイミングを狙ってみてください!
沐浴前の時間が手足を綺麗にしやすい
手足型を取るポイントではありませんが、清潔さを考えると、手足型を取った後すぐに沐浴をしてあげるのがおすすめ。
特に手は、手のひらだけに絵の具を塗るのは難しく、どうしても爪などの細かい隙間にも絵の具が入ってしまいます。
そのため、少しでも清潔に保ってあげるためにも、沐浴で早めにきれいに洗ってあげると安心です。
まとめ
以上、100均の材料で作る赤ちゃんの手形足形付き命名書の作り方の紹介でした。
自分達で作ったということも加わると、完成した手足型アートにさらに愛着が湧きますね。
我が子の貴重な生まれたての記録、ぜひ自分好みの形にして末長く残してあげてくださいね。
おしゃれなアイデア多数!
\ みんなの手作り命名書もチェック /