「100均のラミネートでエコー写真を保存したい」
「そもそもエコー写真ってラミネートして大丈夫なの?」
そんな思いを抱えるあなた向けに、本記事ではエコー写真を100均のラミネートで保存する方法と注意点を紹介します。

今回は手貼りラミネートを使った保存方法を写真多めでまとめました!
失敗例や綺麗に仕上げるコツも紹介しているので、安く・手軽にエコー写真を保存したいという方はぜひ参考にしてみてくださいね
エコー写真をダイソーのラミネートで保存するための材料

まずは使用する材料を紹介します。
今回はダイソーのB6対応サイズの手貼りラミネートフィルムを使っていきます。

B6サイズのラミネートは、1枚でエコー写真2枚分を保存できるサイズです。
手貼りラミネートフィルムはネットでも100円で買えるので、忙しくて買いに行く暇がない人は注文してしまうのも◎

なお今回使用するダイソーのものもそうですが、手貼りタイプのラミネートは基本的には貼り直しができないものが多いので、作業の際はご注意ください。
セリアなど他の100均でもラミネートはある?
今回はダイソーのラミネートフィルムを使用しますが、ダイソー以外にも
- セリア
- キャンドゥ
- ワッツ
など、その他の100均にもラミネートの取り扱いがあります。

商品名は「セルフラミネート」など少し異なりますが、仕様はほぼ同じものですよ。
ラミネートフィルムは文房具コーナー周辺に置いてあることが多いので、お近くの100均で探してみてくださいね。
エコー写真をダイソーの手貼りラミネートで保存する方法

手貼りラミネートフィルムは、普段使用することが少ないという人も多いと思いますが、ちょっとコツはいるものの使い方はとても簡単!
今回使用するB6サイズのラミネートフィルムの場合は
のどちらでもやりやすい方で問題ありません。

ただ半分にカットした場合、フィルムをはがしにくくなってしまったのでご注意ください。
なお、先にもお伝えしたとおり今回使用するダイソーのラミネートフィルムは貼り直しができません。
そのため、万一失敗してもいいように、作業前に必ずエコー写真をデータ化しておくのがおすすめです。
①エコー写真を保存するサイズにカットする

まずはエコー写真が連結していたり、いらない余白がある場合は、ハサミでカットしてしまいます。

今回私は少し白い余白をつけましたが、お好みで白い部分は全て切ってしまうのも◎
カットが不要な場合は次の工程へ進んでください。
②ラミネートフィルムの薄いフィルムをはがす

薄い方のフィルムを上にしておき、薄いフィルムをはがします。

もう一方の厚いフィルムが粘着面なので、ゴミや指紋が付着しないように注意してくださいね。
③エコー写真を粘着面に貼り付ける

フィルムを剥がしたら、エコー写真を粘着フィルムに貼り付けます。
このとき、必ず写真面が粘着面にくるように、下向きの状態で貼り付けてください。

なお、この貼り付け作業で気泡が入ってしまう可能性が大…!
そのためカードや定規を使って、空気を抜きながらゆっくり貼り付けていくのが重要です。

実際に作業して感じた「きれいに貼るポイント」はこのあと紹介しているので、参考にしてみてください。
④はがした薄いフィルムを貼り付ける
原稿が貼れたら、②ではがした薄いフィルムを被せて、空気が入らないように貼り付けていきます。

このときもカードや定規を使うと空気を抜きやすいです。
⑤不要なフィルムをカットする

周りの不要なフィルムをハサミでカットします。
なお、写真ぴったりサイズで切ってしまうと、ラミネートがはがれてしまう可能性があるので、5mm程度の余白をつけてカットしてくださいね。
完成!

以上で、手貼りラミネートの完了です。

お疲れ様です!きれいにできましたか?
ダイソーのラミネートフィルムは、今回使用したB6サイズ以外にも、名刺サイズからA3サイズまで幅広く展開されています。
ぜひ店頭で確認して、エコー写真のサイズに合わせて使いやすいサイズを使ってみてくださいね。
\ ネットでも100均価格で販売中 /

▼周りに装飾をして保存したい人は無印のアルバムもおすすめ!
【失敗例あり】エコー写真をダイソーのラミネートできれいに保存するポイント

実際に作業をしてエコー写真をきれいに保存するためには、以下のポイントを意識することで綺麗に保存ができました。
当たり前のことばかりですが、本当にこれにつきます!
ちなみにわたしが何も考えず、1枚目に全体を一気にベタっと貼ってできた失敗作がこちら

このとおり、赤丸部分に見事な気泡ができてしまいました。

データをとっておいて本当に良かったです…
そのため、端から順に定規などを使用して、とにかくゆっくり空気を抜きながら貼っていきましょう。
ちなみに定規の代わりに、スクレーパーを使用するときれいにできたという声もあります。
エコー写真をラミネート加工してみた!
— すー☺︎ @1yo🦖 (@Sue_31522) October 4, 2021
一眼レフでも撮ってデータ保存してはいるけど、現品も保存しておきたくてDAISOのラミネートシートで挑戦。
最初適当にやったら空気入りまくってボコボコになったから笑、二回目からスクレーパー使ってやったら綺麗にできた☺️満足。 pic.twitter.com/YKRyPzIQwv

スクレーパーは100均にも売っているので、ラミネートと一緒に用意しておくのもよさそうですね。
ただ道具を使っても、最初からきれいに仕上げるにはコツがいるため、
「絶対にエコー写真では失敗したくない」
という場合は、いらないレシートなどを使って練習してから、実際にラミネートするのがおすすめです。
エコー写真が真っ黒に?!ラミネートするときの注意点

エコー写真が印刷されている感熱紙という紙は、熱を加えて文字や画像を表示しています。
そのため、熱で圧着する通常のラミネートをしてしまうと、熱の影響で全体が真っ黒に…!
エコー写真はラミネート加工しちゃだめだよ!!
— 台湾のゆっこ@43歳で母になる (@yuccotaiwan) December 21, 2021
(写真撮ってあってよかった…) pic.twitter.com/CyY3lRLXbC
エコー写真を育児日記に貼ろうと思って、長持ちするようにラミネートしたらこの様。 pic.twitter.com/YYnnre9dNb
— N★ (@minanasafu) June 21, 2017

知らずにラミネートしてしまって後悔している声も多数…
大事なエコー写真を台無しにしないためにも、ラミネートをする場合は、必ず手貼りのラミネート用紙を使用することをお忘れなく!
\ 手貼りラミネートを探す /

ラミネートしたエコー写真はアルバム保存がおすすめ

ラミネートしたエコー写真は、アルバムやノートに入れて保存しておくのがおすすめです。
エコーアルバム✨
— もこ☺︎🤍7m(2/8) (@1112motochi) March 25, 2023
初期の方はスキャンしてデータ残してたけどだんだんめんどくさくて…
原本は劣化するから少しでも劣化しずらいようにDAISOの手張りラミネートでアルバムにした!どれくらい劣化するのが分からないけど、母親が私のエコーを大学ノートに直張りしてたのが残ってたから大丈夫かな? pic.twitter.com/pxo6pbOh1L
今更ですが、夫とエコー写真なんとか整理しました!!
— 上さま@この惑星に感謝 (@aiuesam) February 27, 2022
100均のラミネートとアルバムで
コピーも取りに行こかなぁ☺️ pic.twitter.com/uWpZ6ol9hU

写真と一緒にコメントを残しておくことで、より思い出を濃く残せるのでいいですね!
当サイトでは、エコー写真アルバムの選び方やおすすめのアルバムも紹介しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。
シンプルにまとめるなら
\ 無印のアルバムもおすすめ! /
エコー写真をダイソーラミネートで保存する方法まとめ
以上、ダイソーの手貼りラミネートフィルムを使ったエコー写真の保存方法の紹介でした。
仕上がりもしっかりと保護できている感があるので、100均アイテムで手軽に保存できるのは嬉しいですよね。
エコー写真の保存に悩んでいる方は、ぜひ手貼りラミネートの利用も検討してみてくださいね。